板状マンションにも関わらず各階ゴミ置き場がある。スロップシンクもあり最近のマンションにしては設備仕様の基準が高い。
どん詰まりの場所にあるため、今後の街の発展が限定的なところが気になる。
50を超える共用施設があり、他街区の施設も一部利用可能なところはとても良い。利用するのが楽しみ。カフェや子供の遊びスペースに期待。
正直足湯はいらないかなと思いました。維持費の割に、そんなに使う機会もなさそうですし、コロナ禍でちょっと衛生面も気になります。
保育園や学校が街区内にあるところ。スーパーに関しては商業施設に期待しています。かなり大きなスーパーが入ると信じています。
飲食店が少なさそう。築地市場や勝どき駅、あるいは豊洲の方までいけばたくさんあると思いますが、徒歩圏内で色々な飲食店を楽しむというのは難しそう。
BRTがうまく機能すればという前提になりますが、東京駅、築地駅、銀座駅、新橋駅、虎ノ門エリアなどの都心部に一本でアクセスできるのは非常に魅力的。個人的には電車よりバスのほうが外の景色が楽しめて好きなのでその点でも良い。
最寄り駅まで遠い上に、勝どき駅は大江戸線しか通っておらず正直駅力としては弱い。将来的に地下鉄が通ってくれればありがたいが、少なくとも10年20年後になりそうなのであまり期待できない。
街区ごとの管理組合の他に街全体としての管理組合も設けられるなど、全く新しい街としてのワクワク感を感じることができる。うまく機能すれば、自身がまちづくりに関わることができるかもしれない。
複数段階に分かれた管理組合があるため致し方ないが、とにかく管理費が高い。板状マンションにも関わらず修繕積立金と合わせると平米あたり500円は軽く超えてくる。今後管理費や修繕積立金が上がることを考えておく必要もある。
莫大な数の防犯カメラが設置され、また24時間体制で警備員の方も常駐されるとのことで治安の面ではかなり安心だと思います。駐車場も地下ですので、子供も安心かと。
液状化や浸水が気になっています。一応、構造計算上や設計上は問題ないとの説明を受けていますが、湾岸の埋立地ということで程度の差はあれ液状化は免れ得ないのではないかと考えています。資産価値に大きな悪影響を及ぼす可能性がないとはいきれません。
都心からの絶対的距離が非常に近いにも関わらず東京湾やレインボーブリッジを臨む素晴らしい眺望が得られるところ。
最寄り駅からの距離が遠く、徒歩で15分以上かかってしまうところ。
幕張ベイパーク
都心からの距離
共用施設、監視カメラや街並みなど街のインフラが整備されている点。東京湾の永久眺望が確保されていること。
鉄道の駅までの距離があること。
様々な施設が用意されている。また、シェアサイクルやシェアカーが用意されていること。他の街区の共用施設も使えるものがあること。
共用施設の使用に際して回数制限があること。自転車や自動車の数が少ない。
とりあえず日常生活に必要な最低限の店舗は準備されていること。小中学校が整備されていて区の施設も近くにある点。
街の外に出ると近隣に飲食店などが無く選択の余地が無い。
BRTが計画通りに運用されれば、新橋駅や東京駅などのJR主要ターミナル駅まで短時間で移動する事が出来る。また、銀座などの繁華街まで自転車や徒歩でも移動する事が出来る点。
最寄りの鉄道駅である勝どき駅まで徒歩で20分程度かかる事。
常駐の警備員がいたり、コンシェルジュも用意されていてること。また、各階にゴミの集積所がありゴミ出しが楽なこと。
管理費が他の物件に比べて割高なこと。
街区には監視カメラが700台程度設置されていて警備員も常駐している事。警察署や消防署が近くにあること。
晴海埠頭公園と隣接しているため、街区に誰でも入ることが可能なこと。
住居にもよるがはレインボーブリッジや東京湾の永久眺望が確保されていて物件の資産価値を高めていること。
最寄りの鉄道駅から遠い点。
無し
なし
これまでの地権者がおらず、新しい入居者同士で一から街や暮らしの全てを作り上げる点に魅力を感じている。
勝どき駅への距離。
多くの充実した共用施設とグレードの高い室内設備。これからの市況でグレードダウンが予測される中、価格的にもありがたい設定。
エネファームは不要。
新たに区画内に中規模な商業施設、近隣にし小中学校も新設されることで街の活性化に期待している。周辺環境としては眺望も都内屈指だと感じる。
駅距離以外は特になし。
BRT、都バスが選択肢。都心まで5km以内のため、いざとなったら有事には自転車も使用できる。 今後臨海地下鉄の建設によるアクセス向上、BRTも東京駅まで運行開始することを期待。
電車の駅が現時点では遠いこと
大手ディベロッパー複数社による開発事業のため、管理体制に関しても整備される予定と確認している。パークビレッジに管理棟も存在する。
大規模開発による管理体制がどこまで機能するかは不安要素
オリンピックの名残としてか、敷地内に700台以上と他地域で類を見ないほど多くの監視カメラがある安心感がある。
特になし。
中央区で他ではまず考えられないほどの良心価格、レインボーブリッジ真正面の素晴らしい眺望と一から整えられた美しい街並み。
駅までの距離
なし
抽選が当たったため
専有面積が広いので、家族が多くてもゆとりを持って暮らせる。仕様のグレードも高いので、とても満足している。外観デザインも有名デザイナーが監修しているからオシャレ。
エネファームはいらない。
住民は晴海フラッグ全体の共用施設を使用できるのがありがたい。特にタワー展望台からの眺望は素晴らしいと思う。
特になし。
商業施設が近くにあるので、日常的な買い物や飯は一通りそろうこと。銀座まで車で10分以内なので、非日常的な買い物や飯も容易。 学校は新設なので良い。
特になし。
東京駅方面まで結ぶ臨海地下鉄の敷設が計画されているため、将来的な交通アクセスの利便性が向上すること。BRTで新橋まではすぐ出られること。
勝どき駅まで遠いこと。
街区毎に管理会社が異なるため、サービスの質や量の競争原理を働かせることが可能。これは他のマンションにはないメリットではないか。
管理組合が複層構造となっているので、管理組合の活動が非常に難しい。
不審者や犯罪者が出たら、すぐにカメラに映るほど、エリア内に監視カメラが張り巡らされてることによって、高い安全性が備わっていること。警察署や消防署が近くにあるのも良し。
特になし。
晴海フラッグ全体の規模が非常に大きいので、これ以上ないほどマスメリットが働くこと。 人口が多いので、晴海エリアの自治の主導的役割を担えること。
東京都から格安で土地を仕入れているので、原価はほぼないに等しいにもかかわらず、売値は上げて販売したこと。
なし
抽選に当たったから
全てチェック